人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「半夏生」


 昨日7月ついたちは、1年の丁度折り返し地点とか、また 下半期のスタート点とかで一日ラジオの話題を飾っていた。

 そして7月2日の今日は「半夏生」の話題でにぎわっていた。

年に一度この時期になるといつも耳にしているが、なぜかこの音は耳の底にへばりついていた。
ラジオで聞いたことをわたしが文章にするより性格で分かりやすいものを貼り付けにする。



1.半夏生 - Wikipedia
半夏生(はんげしょう)は雑節の一つで、半夏(烏柄杓)という薬草が生えるころ(ハンゲショウ(カタシログサ)という草の葉が名前の通り半分白くなって化粧しているようになるころとも) ... ハンゲショウ(半夏生、半化粧) ...

2.半夏生|日本文化いろは事典
半夏生〔はんげしょう〕は夏至を3つに分けた最後の3分の1の期間ことを指します。 つまり、夏至から数えて11日目の7月2日頃から七夕(7月7日)頃までの5日間が半夏生です。 ... 半夏生に入る時期は、田植えに最も適した時期だと言います。 ...

3.ハンゲショウ
ハンゲショウは半夏生と書き、別名をカタシログサ(片白草)とも言います。 暦の上では、夏至から11日目を半夏生といい、 ... 従って、半夏生の語は、(生の字が付いてはいるが)半夏が生えるからではなく、半夏の花が咲く頃の意味なのであろう。 ...

4.ハンゲショウ - Wikipedia
ハンゲショウ(半夏生、半化粧、学名 Saururus chinensis)は、ドクダミ科の多年性落葉草本植物。

5.半夏生(はんげしょう)(No.0605)
半夏生(はんげしょう) 暦に書き込まれた言葉の中には、 ... でもあらかじめ断っておきますがこの「半夏生」、言葉の雰囲気は怪しげですが、歴とした七十二候の一つ、主要な雑節としても取り上げられるもので、怪しげな占い関係の言葉では有りません。 ...

6.半夏生にタコを食べよう!
この日は天から毒気が降るといわれ、井戸にフタをして毒気を防いだりしたそうです。 この半夏生にタコを食べるのは、古来より農耕民族のお祭りとして、田植えが終了した時期に稲の根がタコのように地に吸い付き、根付くよう祈願して、食されてきた風習です。 ...

7.ハンゲショウ(半夏生)
ハンゲショウ(半夏生) ドクダミ科 Last modified: May 16, 2002 ... "半夏生"とは太陽の黄経が 100 度になる日で,夏至から 11 日目(7 月の 2 日頃)です。 植物としての"半夏生" ...

8.半化粧(半夏生) (ハンゲショウ)
半化粧 (はんげしょう) (半夏生(はんげしょう)、片白草(かたしろぐさ)) (Lizard's tail) (葉っぱが白い) (花) 撮影日 : '99. ... 別名「片白草」(かたしろぐさ)。 名の由来は、 「半夏生」 「半夏生」(7月2日頃。 ...

9.半夏生
デジタルカメラで撮影した写真を公開してます。 ... 信州へ・・・・・。幾度となくこの写真を撮影したく通ったことか、 ... 半夏生. from 一語で検索. ライフログ. 検索. ネームカード. うわさのキーワード ...

10.半夏生
半夏生(はんげしょう) ... 河内に育った私は、この「半夏生」頃になると親が用意してくれる、 ... 別名を「ねこ餅」と言いましたが、調べてみると「ねこ餅」というの は、「半夏生の餅」に限らず、餅を、薄く、細長い形に丸めたものを そう呼ぶようですね。 ..^引用終わり^.


「半夏生」について漠然と鹿知らなかったけど、まだ若干視力が残っていたころ、そういえばあれがそうなのかな?とおぼろげに怪しげに思い出す。
昨日も今日も、ラジオ三昧で寝ていたため、夢かまぼろしか遠い子供のころにタイムスリップしたかのように、植物好きな実兄が育てていた草花を思い出していた。

最後の「ねこ餅」のことも、なんとなくあれがそうだったのかな?
…と

 エアコンにやられて、38・9℃での夢うつつ…

今やっと熱が下がり チョビット食欲が出、「たこが食べたい」
by wappagamama | 2010-07-02 13:47
<< 盲学校弁論大会で 地元の青年が... 「北海道盲導犬ものがたり」の本... >>